Voicespace/ボイススペース (旧AIVoiceSpeaker)

公開日:2025/07/02
Voice Spaceの画像 引用元:https://voicespace.ai/
会社名株式会社Stand Technologies
住所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-12-13 八千代ビル4階

Voicespaceは、音声技術を使用した新たなビジネスモデルです。最先端のAIを使用して、テキスト読み上げやボイスチェンジができ、さまざまなシーンで活用できます。また、導入することで業務効率化や顧客満足度の向上にもつながるでしょう。今回は、そんなVoicespaceの魅力や特徴を詳しく紹介します。

Voicespaceの特徴と機能性

Voicespace(ボイススぺ-ス)は、AI技術を駆使し、あらゆるシーンで活用できる音声合成サービスです。低コストでありながら、高品質なAI音声や54か国語の翻訳・読み上げ、直感的なユーザーインターフェースなど、さまざまな特徴・機能性を有しています。

特徴1:高品質なAI音声

最先端のAI技術を使用して、プロのナレーターからアニメ声まで、200以上の音声を選択できます。男性→女性、低音→高音といった変換も可能なので、イメージに合った音声を作成しやすいでしょう。

作成した音声は、テキスト読み上げや翻訳なども行えます。

特徴2:低コスト

さまざまな機能を兼ね備えていながら、月額3,000円~利用できます。料金プランによってサービス内容は異なりますが、ベーシックプランであればそれほどお金をかけずにAI音声を楽しめます。

ナレーション事務所への発注と比較すると、圧倒的にコストを削減でき、スピーディーな制作が可能になるでしょう。

特徴3:54か国語を翻訳・読み上げ

54か国語の対応言語から選択でき、テキスト読み上げを行ってくれます。AI翻訳機能も付いているので、むずかしい単語があっても安心です。

日本語テキストだけでも音声を制作できます。

特徴4:独自のAI音声

200以上のAI音声から選べるだけでなく、自身の声や保有データを元に、新たにAI音声を作ることも可能です。

たとえば、ナレーターの声を使用してテキストを読み上げたり、アバターを作って音声を発話させたりなどが挙げられます。わざわざ自分で読み上げる必要がないので、制作の時短にもつながるでしょう。

特徴5:リアルタイム変換

声の変換はリアルタイムでも行えるため、ライブ配信やラジオなどでも使用できます。こちらはオプション機能になりますが、配信者には非常に便利な機能です。

特徴6:ユーザーインターフェース

直感的なユーザーインターフェースを採用しているので、操作性が高く、初心者でも簡単に使用できます。こういったサービスは、導入初期の壁が高いため、なかなか手が出ないという方が少なくありません。

また、いざ導入しても、初期設定や操作に慣れるまでの難易度の高さに頭を抱えがちです。Voicespaceなら視覚的なフィードバックも充実しているので、すぐに操作の結果を確認でき、わずらわしさもないでしょう。

特徴7:パワーポイント連携機能

Voicespaceのアドインを利用して、パワーポイントと連携することもできます。パワーポイント上では、テキスト読み上げ機能をそのまま使用できるほか、3種類の読み上げシステム(TTS v2/TTS V2-lite/TTS v1)の使用も可能です。

ツールを行き来する必要がないので、効率的に資料を作成でき、音声収録が不要なのでノイズや雑音も気にせずに済みます。

Voicespaceの活用シーン

Voicespaceは、さまざまなシーンでの活用が進んでいます。たとえば、カスタマーサポートの場合、顧客からの問い合わせ対応がスムーズになり、業務の効率化が期待できます。

会議の場合は、自動生成機能を活用することで情報処理が大幅に短縮されるでしょう。ほかにも、以下のような活用シーンと活用事例があります。

あらゆるシーンで活用できる

音声や動画を使った広告クリエイティブやアニメ・ゲームなどのエンターテインメント、e-ラーニングや研修動画といった教育・研修で主に使用されています。

音声広告とは、ラジオなどで流れる広告のことで、最近ではインターネットラジオやポッドキャスト、音楽配信サービスなどでも使用されています。動画広告とは、主にYouTubeで流れる広告です。インターネット上で目にする動画の広告もこれに含まれます。

このほかにも、施設案内・受付・アナウンス・電話の自動対応・AI接客、近年注目されているVTuberのライブ配信でもVoicespaceが導入されています。

活用事例

一般的に多いのが、研修動画のナレーション作成です。

エンジニア派遣および開発請負、AI/AR/VRソリューション提供を行う企業では、社内研修動画のナレーションにVoicespaceを導入しており、ゲーム業界では社内向け説明資料のナレーション作成に使用しています。

研修動画に使用することで、説明にかかる負担を軽減できるのが大きなメリットです。とくに多くの従業員を抱えている企業は、Voicespaceのテキスト読み上げが大いに役立ちます。

また、昔と違って聞きとりやすく自然な音声になっているため、ナレーターが引退した場合でも新たに起用したり、ナレーションを作成したりする必要がありません。

企業だけでなく、TV業界でもVoicespaceが活躍しています。たとえば「メ~テレ」の解説放送や俳優の安田顕さんと林遣都さんが出演した舞台「死の笛」での会場アナウンスなどです。

今後もますます、Voicespaceを活用する企業が増えてくるでしょう。

効果的に運用するには

せっかくVoicespaceを導入しても、効果を十分に活かせなければ意味がありません。そのためには、適切な運用体制を整備し、定期的な評価と改善を行う必要があります。たとえば、役割分担の決定です。

さらに、運用状況をレビューし、改善点を見つけることも効果的な運用につながるでしょう。

また、Voicespaceを導入するにあたり、社内教育とリスキリングの実施も欠かせません。日々変化する音声技術だからこそ、従業員は最新情報や活用方法をしっかり理解し、シミュレーションを実施することが大切です。

Voicespaceの料金プラン

月額3,000円~利用できるVoicespaceですが、サービス内容によっていくつかにプランにわけられます。導入目的を明確にし、企業・個人に合ったサービスを利用しましょう。

ここでは、各プランについて紹介します。

月間契約

月間契約は、フリー・ベーシック・プロフェッショナルの3プランが選択できます。

フリーは、いわゆるお試しプランです。使用感を試したあとに有料プランを契約できるので、はじめての方でも安心して導入できます。ただし、商用利用はできないので注意してください。

利用できるモデルは10、テキスト読み上げは5,000文字まで可能です。ほかにも、ボイスチェンジ30分、作成ファイルは5つまで対応しています。

ベーシックは、月額4,000円(税抜)になります。利用可能なモデルはフリーと同じ10ですが、テキスト読み上げの文字数は5万文字/月、ボイスチェンジ300分/月と大幅に増えます。作成可能なファイルも無制限なので、商業利用としておすすめです。

ただし、翻訳は英語にしか対応していません。

プロフェッショナルの料金は企業によって変動するため、問い合わせが必要です。ベーシックの全機能が利用でき、モデル230・TTS v2の利用が可能になります。さらに、テキスト読み上げとボイスチェンジは個別見積りOKです。

エンタープライズセキュリティ対応や54か国語の翻訳ができるのもうれしいでしょう。メンバー管理機能を使って複数人で利用したり、オプション機能も追加できます。

年間契約

年間契約の内容は、月間契約とそれほど変化はありません。お試しでの利用もでき、ベーシック・プロフェッショナルの内容も同じです。

月間契約と異なる点は、料金・テキスト読み上げ文字数・ボイスチェンジ分数です。年間契約では、ベーシックの料金が3,000円となっており、テキスト読み上げは60万文字/年まで利用できます。ボイスチェンジに関しても、3,600分/年まで利用可能です。

大企業などで導入する場合は、年間契約にしたほうがお得でしょう。

まずは問い合わせてみよう!

Voicespaceは、導入することで企業をサポートし、業務の効率化を促進してくれる音声合成サービスです。初期投資や運用コストを考えて、企業に適したプランを選ぶ必要がありますが、お試しプランも利用できるので、導入後の失敗は軽減できます。また、長期的に見ると投資対効果も見込まれるため、導入してデメリットになることはほとんどありません。そんなVoicespaceが気になる方は、メールで気軽に問い合わせてみてください。3分でわかる資料もダウンロードできます。

PR翻訳会社発!高精度&自然な多言語AI音声生成サービス【無料プランあり】

おすすめのAI音声生成サービス比較表

イメージ引用元:https://otocreator.jp/promotion/index.html引用元:https://www.ai-j.jp/products/cloud_voice/引用元:https://readspeaker.jp/
会社名OTOクリエイタ
(株式会社高電社)
AITalk® 声の職人®
(株式会社エーアイ)
ReadSpeaker
(HOYA株式会社)
特徴人間に近い自然でなめらかな音声子供から大人まで豊富な話者簡単な導入ですぐに使える
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら