
音声読み上げソフトの技術はここ数年で飛躍的に向上し、企業のサービスやさまざまなコンテンツ制作にも積極的に取り入れられるようになりました。数あるAI音声生成サービスの中でも、プランやかかるコスト、サービス内容はそれぞれ異なります。今回はコストが安い、または無料体験版が利用できるAI音声生成サービスを3つ紹介します。
OTOクリエイタ (株式会社高電社)
会社名 | 株式会社高電社 |
---|---|
住所 | 【本社】〒102-0092 東京都千代田区隼町2-13 Jプロ半蔵門ビル3階 |
TEL | 03-6705-5720 |
Web上で入力したテキストから高品質な音声を生成し、多言語に対応可能なクラウドサービスです。翻訳機能が備わっているだけでなく誰でも理解しやすい「やさしい日本語」に変換してくれるのが大きな特徴です。
多言語に対応したクラウドサービス
肉声のような自然な音声だけでなく、多言語に対応して高品質なAI音声を作り出せるのが、OTOクリエイタの最大の魅力です。英語や中国語をはじめとした15ヶ国以上の言語に対応しており、一度ダウンロードした音声は、ずっと使い続けることができます。
翻訳ソフトウェア会社ならではの機能で多言語を翻訳できるだけでなく、平易な日本語で誰にでもわかりやすく変換することで、日本語に不慣れな外国人でも使いやすい工夫が施されています。発音矯正のサポートも利用できるため、身近に外国語を話せる人がいなくても安心です。
利用プランについて
無料で体験できる「フリープラン」をはじめ、1日や1ヶ月、1年単位で利用可能な「サブスクプラン」も用意されています。「スタンダードプラン」より上位コースとされる「エクストラプランコース」では、固有名詞の読み方等を辞書に登録できる機能やイントネーションの細かい設定等が可能です。
ReadSpeaker
会社名 | HOYA株式会社/ReadSpeaker部門 リードスピーカー・ジャパン株式会社 |
---|---|
住所 | 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-7-14 CIRCLES神田駅前 4階 |
TEL | (法人専用)03-6479-7182 |
人の声に限りなく近い「肉声」にこだわったAI音声です。20以上の言語に対応しており、グローバル面でも強いのが特徴です。独自の声色と温かい音声で、多様な場面で活用可能な音声を作り出すことができます。
人間らしく聞きやすい音声
人間らしい温かみのある自然な音声が特徴で、感情表現のバリエーションも非常に豊富です。最先端の機械学習技術「ディープラーニング」の導入によって全体的に高品質な音声生成が可能になり、感情表現もより豊かで自然に表現することができます。
また、従来の技術では難しかった相槌や言い回しなどの、細かいニュアンスの表現力も抜群です。これらの要素により、本当の人間が話しているかのようなレベルの高い音声を作成できるのが最大の魅力です。
導入が簡単ですぐに使える
数行のコードを埋め込むだけで導入可能で、手間もかけずに数日あればホームページの情報を音声で提供することができます。
クラウド型サービスなので保守や運用もいらず、更新や専門用語の登録も自動反映されます。これにより、導入後も手軽に利用できる点が大きなメリットです。
多様な環境や状況で使用可能
主要ブラウザ、主要OSのバージョン全てに対応しています。Windowsパソコンはもちろん、iPhoneなどのスマートフォンやipadなどのタブレットでも利用可能です。
ホームページの閲覧やメールの送信などの一般的なパソコン操作ができる人であれば誰でもすぐに利用できます。
AmazonPolly(Amazon)
何十種類もの音声を多言語で幅広くサポートしており、発話スタイルや音声の高さ、速さ、大きさなどの調整も自由に行えます。そして、発音のカスタマイズが可能なカスタム辞書を使うことで、さらに細かい設定が可能になります。
幅広い言語&数十種類のリアルな音
高度な深層学習テクノロジーを駆使して、幅広い言語に対応しています。日本語以外にもさまざまな言語を、まるで人が話しているかのようにリアルな音声で読み上げることができます。
特に英語に関しては、一般的なアメリカ英語はもちろん、イギリス英語やオーストラリア英語などの違いも学習しているため、それぞれの特徴を反映させた読み上げも得意です。各言語の話者は60種類以上から選ぶことができ、サービスの内容に合わせた話し手を自由に選択できます。
カスタム辞書の使用で細かく設定して出力できる
カスタム辞書機能によって略語や外国語、新語などの特定の単語の発音を細かく変更することができます。専用のタグを使用することで強調したい箇所やイントネーション、アクセント、言い回しなど必要に応じて音声出力をカスタマイズおよび制御することが可能です。
一度インプットさせてしまえば繰り返し使うことができるため、文字起こしの認識向上にも繋がります。
まとめ
AI音声生成サービスは高額なイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、無料で体験してから決めたり、それほどコストをかけずに短期間のみ利用することも可能です。ツールによっては、無料体験版で細かい調整まで試すことができる場合もあります。それぞれのサービスごとに利用できる内容やプラン、料金が大きく異なるため、目的や用途に応じて選ぶようにしましょう。複数のソフト・サイトの無料体験を利用して、比較検討をしてみるのもいいかもしれません。コストをかけずに動画やプレゼン、e-ラーニングなどのコンテンツにAI音声を使用したいと考えている人は、各サービスの特徴や機能を理解したうえで、ニーズに合うツールを選択してみてください。