
会社名 | 株式会社エーアイ |
---|---|
住所 | 〒113-0024 東京都文京区西片 1-15-15 KDX春日ビル 受付7F |
TEL | 03-6801-8461 |
近年、AI音声は目覚ましい進化をしており、さまざまな業界で普及しています。人間らしいリアルな声が増えており、気軽にアナウンスや声当てが可能です。ここでは、AI音声生成サービス会社のA.I.VOICE Bizを紹介しています。表現力豊かな声が生成できるので、動画作成を行う企業に向いていることでしょう。
個性的なキャラクターを利用できる
A.I.VOICE Bizでは、ソフト内に声のベースが登録されています。それらの速度やピッチ、抑揚を調整し、オリジナリティーを出す仕組みです。
さらに、それぞれの声が公式キャラクター化されており、名前やビジュアルも存在します。豊富にそろった公式キャラクター達を、柔軟に使えることも魅力的です。
表現力豊かな声質
公式キャラクターは随時増えており、さまざまな声を得られます。男性・女性・大人・子どもなど、イメージにあう声と出会えるでしょう。
また、性格まで感じ取れる、表現力も魅力です。元気な印象・幼い印象・やさしい印象・落ち着いた印象など、視聴者に訴えかける動画ができます。操作は、セリフをテキスト入力するだけなのでかんたんです。
さらに、速度・ピッチ・抑揚・喜怒哀楽を微調整できます。公式キャラクターを利用し、オリジナリティーや個性を出せることが魅力です。
キャラクタービジュアルの利用
公式キャラクターは、ビジュアル利用の契約も可能です。声と同時に使うことで、インパクトの強い動画になるでしょう。
すでに、公式キャラクターにはファンが存在しており、注目を集めるには最適です。中でも、キャラクターの『琴葉茜・葵』は人気で、ニコニコ動画やYouTubeで関連動画が10万件以上上がっています。サービスや商品に対する、集客・広告効果が期待できるでしょう。
また、情報に付加価値がつくため、視聴者がSNS拡散する可能性も高まります。キャラクターの影響力を利用することで、ビジネスの発展が可能です。
デジタルコンテンツやコラボ企画など実績豊富!
A.I.VOICE Bizのソフトは、さまざまな業界で柔軟に活躍しています。声とキャラクタービジュアルの利用で、大きな効果を得られるでしょう。ここでは、具体的な実績や効果を紹介します。
デジタルコンテンツでの活躍
デジタルコンテンツは、とくに企業の強みとなりえる分野です。たとえば、WEB上の文字を読み上げることで、ユーザーの利用環境や目的に寄り添えます。
とくに、電子書籍・SNS・ゲーム・商品説明・検索エンジンなど、スマートフォンアプリの開発に最適です。導入事例として、空港のコンシェルジュアプリがあります。
アプリに質問することで、空港内を音声案内するサービスです。ていねいな口調で親切に応えるため、利用者は安心感を得られます。これにより、ユーザーの利便性が高く、気軽に使えるデジタルコンテンツが完成するでしょう。
キャラクター活用
企業がイメージキャラクターを作る場合に活躍します。インパクトあるキャラクターは、イメージアップやキャンペーン促進に繋がるでしょう。
そこで、キャラクターとコミュニケーションをとれるシステムに導入されています。ユーザーがキャラクターに話しかけることで、質問に答えたり商品紹介を行うシステムです。可愛らしさ、楽しさによって、注目度が高まることでしょう。
また、声による愛着から、キャラクターファンを増やすことも可能です。さらに、A.I.VOICE Bizの公式キャラクターも活躍します。
企業とのコラボ企画にて、等身大パネルやグッズ作成が可能です。これにより、イベント集客を通常時の10倍ほどまで増やした実績もあります。サービスや商品を選ぶきっかけになるため、キャラクターへの活用は効果的です。
使用感
基本的にアニメ調の声が多くなりますが、アナウンスやナレーションにも向いています。防災無線やJアラートに採用されていることからも、聞き取りやすさが魅力ということがわかります。
企業では、館内放送・動画教材・接客ロボット・電話対応などにも利用可能です。音声としての質も高く、子どもから高齢者まで安心して聞き取れる精度です。
用途にあわせて選べる料金プラン
料金プランは3タイプあるので、用途にあわせて選びましょう。ここでは、具体的なサービス内容と用途事例を紹介します。
商用ライセンス
ひとつのキャラクターを長期間使いたいときや、音声量が多い時に向いています。料金は80万円で、永久に使えるライセンス制です。
また、1キャラクターごとの使用料金も支払います。月々でテキスト量が制限されていないため、案内サービスや商品解説に最適です。
動画教材の作成や館内アナウンスなど、声のバリエーションがひとつで済み、内容が変わらないときにもよいでしょう。
WEB Editor
短期間の利用や、複数の声が欲しい時に向いています。料金は月額6万円で、全てのキャラクターを使用可能です。
さらに、この月額の中にはライセンス料金も含まれています。ただし、テキストは月ごと5万文字の利用制限があるので注意しましょう。
声のバリエーションが幅広く、聞き手が集中できる声が得られます。子どもや高齢者をターゲットにしたり、説明動画やキャラクター動画にも最適です。
また、契約は1か月ごとに行えるので、期間限定キャンペーンなどにもよいでしょう。一度生成した音声は契約終了後も利用できるので、毎年繰り返しキャンペーンに使うことも可能です。
WEBAPI
このプランは、リアルタイムの音声生成が必要な場合に向いています。ユーザーの必要性に応じて、臨機応変な発話が可能です。
料金は月額6万円で、全キャラクターを使用できます。こちらも、ライセンス料金が含まれており、月々最大5万件の応答が可能です。
おもに、対話型アプリやゲームアプリに使えるでしょう。さらに、スマートフォンに公式キャラクターを表示することで、コミュニケーションを取っているような楽しさを演出できます。
まとめ
サービスや商品を作るうえで、声優やナレーターを利用すると手間やコストがかかります。しかし、AI音声生成サービスを利用することで、手軽に声の取得が可能です。誰でもかんたんに操作できるので、業務効率もあがるでしょう。また、A.I.VOICE Bizは、公式キャラクターの影響力で付加価値がつきます。各業界、目的達成や課題解決に貢献が可能です。是非、AI音声生成サービスを導入してみましょう。AI音声生成は、企業の発展にむけて将来性のあるシステムのひとつです。